ービス内容/料金

  • デジタルの基本を学びたい
  • 業務効率を上げたい
  • 社内システムを理解していない
下向きの矢印
社内のIT人材を育成する

IT導入士講座

がおすすめ!
  • マーケティングの基本を学びたい
  • 自社に合った集客方法を知りたい
  • HPやSNSを活用したい
下向きの矢印
DXのための

マーケティング講座

がおすすめ!
  • データ活用について学びたい
  • データを読めるようになりたい
  • データに基づいた意思決定がしたい
下向きの矢印
経営幹部のための

データ・ドリブン講座

がおすすめ!
  • すぐにデジタル化に取り組みたい
  • IT人材の確保が出来ない
  • ITの相談ができる相手が欲しい
下向きの矢印
ともに考え、ともに実践する

DX顧問

がおすすめ!
  • デジタルの基本を学びたい
  • 業務効率を上げたい
  • 社内システムを理解していない
下向きの矢印
社内のIT人材を育成する

IT導入士講座

がおすすめ!
  • マーケティングの基本を学びたい
  • 自社に合った集客方法を知りたい
  • HPやSNSを活用したい
下向きの矢印
DXのための

マーケティング講座

がおすすめ!
  • データ活用について学びたい
  • データを読めるようになりたい
  • データに基づいた意思決定がしたい
下向きの矢印
経営幹部のための

データ・ドリブン講座

がおすすめ!
  • すぐにデジタル化に取り組みたい
  • IT人材の確保が出来ない
  • ITの相談ができる相手が欲しい
下向きの矢印
ともに考え、ともに実践する

DX顧問

がおすすめ!

CORPORATE TRAINING

研修サービス

社内のIT 人材を3 ヶ月で育成する
IT 導入士資格認定講座 / 40万円

 

IT 導入士講座3つの特徴

特徴1:自社でデジタル化の推進が可能になる
特徴2:オンライン学習と実践型講義を組み合わせた独自メソッド
特徴3:わかるからできるへ社員の行動が変わる
 

CURRICULUM

カリキュラム一覧

ITの基礎・基本

第1章 IT導入士の業務内容
第2章 ITを導入するメリット
第3章 時代の変化に合わせていく
第4章 成功例を学習してみよう
第5章 コンピューターのしくみ
第6章 インターネットのしくみ

ITツールの実践

第  7章 独自ドメイン取得・メール送受信
第  8章 カレンダーを共有する
第  9章 ビジネス・チャットができるようにする
第10章 チャットとメールを使い分ける
第11章 ウェブ会議ができるようにする
第12章 議事録をリアルタイムで作ってみる
第13章 ファイルを共有する
第14章 電話連絡帳を作ってみる
第15章 ポータル・ページを作成する
第16章 Google AppSheetでアプリを作成する

IT ツールの取捨選択

第17章 Google Workspace以外の選択肢
第18章 これから導入するならSaaS
第19章 業務ソフトウエアと基幹ソフトウエア

導入計画立案・提案・プロジェクト進行

第20章 目標を明確にする
第21章 ワークフローを書いてみる
第22章 導入計画を立案する
第23章 プレゼンテーションの準備
第24章 プレゼンテーションの練習
第25章 IT導入を実行していく

 

LEARNING FORMAT

受講形態
テキスト+オンライン学習+講師対面実践型講義

 
1週間の受講の流れイメージ

DXのための
マーケティング講座 / 5万円

 

マーケティング講座3つの特徴

マーケティングとは何か?から施策実行まで学べる
特徴2:ビジネスに合わせて体系的に学べる
特徴3:デジタルに加えてアナログも学べる
 

CURRICULUM

カリキュラム一覧

B2B・B2C共通

第1章 DXのためのマーケティングとは
第2章 マーケティングを定義する
第3章 売り込まないマーケティング

B2Bマーケティング編

第  4章 B2Bマーケティングの役割
第  5章 準備1:戦略の立案と4Pの検討
第  6章 準備2:キーワードの選定
第  7章 実行1:ウェブサイトの制作
第  8章 実行2:集客ステージの施策
第  9章 実行3:理解ステージの施策
第10章 実行4:営業ステージ
第11章 実行5:フォロー・ステージ
    <B2Bマーケティングのまとめ>

B2Cマーケティング編

第12章 B2Cマーケティングの役割
第13章 準備1:戦略の立案と4Pの検討
第14章 準備2:キーワードの選定
第15章 実行1:ウェブサイトの制作
第16章 実行2:集客ステージの施策
第17章 実行3:接客ステージの施策
第18章 実行4:リスト化ステージ
第19章 実行5:フォロー・ステージ
    <B2Cマーケティングのまとめ>

B2B・B2C共通(教科書のみ・eラーニングなし)

第20章 DX学校がサポートする主なマーケティング商材
第21章 マーケティングから拓けるDXへの道
第22章 さらに勉強したい方へ

 

LEARNING FORMAT

受講形態
テキスト+eラーニング学習

経営幹部のための
データ・ドリブン講座 / 10万円

 

データ・ドリブン講座3つの特徴

特徴1:データを元にした意思決定が可能となり効果的な戦略を立案する力が身に付く
特徴2:あなたの学習を成功に導くために担当講師が最後まで伴走
特徴3:経営幹部の意識が変わり、行動に変革が起こり、組織が変わる
 

CURRICULUM

カリキュラム一覧

第1章 経営幹部が変わらなければならない

  • 時代の変化に合わせる
  • デジタル時代の「読み・書き・ソロバン」が「データ・ドリブンな思考法」
  • スポーツでもデータ活用はあたりまえ
  • 経営幹部が変わらなければならない
  • 本講座の目的
  • 「データ・ドリブンな思考法」の基礎となる3つの力

 
第2章 必要な力1:データを読む力を身につける

  • 公開されているデータを活用する
  • 思い込みを排除してデータを見る
  • データの特徴や傾向をつかむ
  • 全体の傾向をつかむ。平均値だけではない代表値(平均値、中央値、最頻値)
  • 平均値を使ってはいけない例
  • ヒストグラムを作る

第3章 必要な力2:データを説明する力を身につける

  • データを可視化してみる
  • データを比較してみる
  • データを比較する視点
  • データの関係性を読み解く 相関:2つのデータの関係性
  • 相関関係と因果関係
  • こんなグラフは気を付けよう

 
第4章 必要な力3:データを扱う力を身につける

  • 自社内で使えるデータを集める
  • 自社でデータを収集することを考える
  • 社内データを統合するときは表記の揺れを修正する
  • 社内になければ社外から調達する
  • Excelのデータの扱い方・Excelのお作法
  • その他のExcel便利機能・「マクロ」には注意
  • はずれ値と異常値、欠損データ

第5章 ビジネス・パーソンに求められるさらに3つの力

  • データから伸びしろをみつけ出し、施策を考える
  • まず必要なデータを調達する
  • データを分類する力
  • データの分類「グループ化」が陥りがちなこと
  • 「セグメント化」とは
  • データから法則をみつける力
  • データから予測する力
  • 「仮説」→「検証」→「施策」を行う

 
第6章 AIを活用する

  • 多くのことがAIでできる時代に突入した
  • AIとは?
  • 強いAIと弱いAI
  • 特化型AIと汎用型AI
  • AIを使いこなすのにも必要な「データ・ドリブンな思考法」

第7章 さらに勉強したい人のために

  • Excel(またはGoogleスプレッドシート)を極める
  • MOS(Microsoft Office Specialist)
  • 日商PC検定(データ活用)
  • Google Workspace認定資格
  • データ・リテラシーを向上させる
  • 書籍『教養としてのデータサイエンス』
  • 書籍『図解まるわかり データサイエンスのしくみ』
  • 統計認定
  • データサイエンティスト検定™ リテラシーレベル

 
第8章 データ分析のシステムを構築する

  • データ分析ツールを導入する
  • 自社独自のデータ分析システムを構築する
 

LEARNING FORMAT

受講形態
テキスト+eラーニング

STEP

受講までの流れ
お申込み_受講準備_講座開始

DX CONSULTANT

コンサルティングサービス

ともに考え、ともに実践する
DX顧問

 
1:聞き取り_2:導入_3:伴走_1に戻る

中小企業がDXを推進するためのIT導入支援

中小企業の経営課題解決に伴走支援!
担当のIT導入診断士が、ITを導入したい中小企業を積極的にサポートします。

CONTACT US

問い合わせする
 
スクロール

SCROLL